米国株や米株ETFをするならSBI証券がコストを抑えられてオススメ
マネックス証券や楽天証券との大きな違いは「為替手数料」となります
他社は25銭ですが、住信SBIネット銀行を利用すれば4銭と1/6以下にまでコストを抑えることが可能になります
Contents
住信SBIネット銀行を利用してコストを下げる
米国株式や米株ETFを購入する際に、「円でもドルでも」購入することが可能です
円で買う場合は、証券会社の方で円をドルに替えてドルで買付をします
ドルで買う場合、自分自身で円をドルに替えてドルで買付をします
この時どちらであってもドルの為替手数料 (スプレッド含む)が発生をしています
この時の手数料が通常であれば1ドルあたり0.25円(25銭)かかります
ではこの住信SBIネット銀行を利用したSBI証券であれば1ドルあたり0.04円(4銭)にまでコストを下げることができます
108万円で1600円もコストが変わりますね
これが小さいよ!という方はこのやり方をする必要はありませんが、コストはできるだけ抑えるのが投資には非常に大切です
そのためコストを抑えることができるSBI証券を使わない理由がないんですよね
そもそも長期的にみたら100万円程度しか投資しないってことはないと思います
塵も積もれば山となるというものですね^^
コストを下げるための手順
- 住信SBIネット銀行でドルを買う
- SBIネット銀行からSBI証券にドルを移す
- SBI証券で米国株やETFをドルで買付する
住信SBIネット銀行でドルを買う
SBIネット銀行で操作を行います
SBIネット銀行にログインしたら、「外貨普通預金」を選択します
ここで米ドル円を買付します
リアルタイムでも指値でも買付できますので、自分の納得できるレートで円からドルへ替えましょう!

- 出金口座 → 代表口座
- 入金口座 → ドル用口座(特に準備は不要です)
- 注文方法 → リアルタイム/指値/ウィークエンドなど
- 買付金額 → 円指定/米ドル指定
注文方法はいくつかありますが、僕はリアルタイムで毎回やっています
ウィークエンドというのは、銀行営業日ではないため銀行営業日に成行で買付しますよということになります
買付金額は円指定でもドル指定のどちらでも問題ないですが、僕はわかりやすいので円指定で行なっています
10万円なら10万円分のドルを購入するのですが、1000ドルとしたら一体いくら分の買付になるかわからないのでなんとなく心配なのです笑
web取引パスワードを入力して確定すれば住信SBIネット銀行での米ドル買付(ドル転)が完了となります
SBIネット銀行からSBI証券にドルを移す
SBI証券で操作を行います
SBI証券にログインすると「入出金・振替」をクリックします
画面左側に「外貨入金」という箇所があるのでそちらをクリックします
金融機関が住信SBIネット銀行になっていることを確認
移動させたい分のドルをセント単位で指定します
ここの取引パスワードはSBI証券のパスワードとなります
あとは画面に沿って手続きを進めれば「住信SBIネット銀行の外貨預金口座からSBI証券の外貨口座へ」資金を移動させることができます
あとは、いつも通り米株取引ページに進み、外貨決済で米株や米国ETFを購入すればOKです
関連情報
米株ETFで僕も買っている王道のVOOの配当金について
S&P500に連動した王道とも言えるヴァンガード社のETFのきになる配当金額や配当日についてまとめた記事となります

コロナショックで今は株のバーゲンセールか考察記事
コロナショックで株価が暴落したと言っても過言ではありません
人によっては今がバーゲンセールだという方もいますが、過去のリーマンショック時の事を参考に僕自身がどう感じるかを事実に基づき考察した記事となります






少額から始めるコツコツ日本株投資
資金が少ない方の株式投資を行うハードルを下げた革新的なサービスSBIネオモバイル証券



まとめ
証券会社はたくさんあれどもSBI証券
その理由は最もコストを抑えて米国株への投資を行えるからです
16銭安い4銭であり、キャンペーン時には0円となることもあります
為替手数料(スプレッド)を安くするために住信SBIネット銀行の外貨普通預金を利用します
- SBIネット銀行で外貨預金として買付を行う
- SBI証券でSBIネット銀行から米ドルを入金手続きをする
- SBI証券で米株やETFを外貨決済で買付する
最初は面倒だなと思うかもしれません
しかし慣れれば非常に簡単にコストを抑えることができるためオススメの方法となっています
投資する上で不要なコストを簡単に下げることができます
以上、「米株投資、コストを下げるならSBI証券!SBIネット銀行を活用してコストを下げてお得に投資」でした
