- クロス取引?優待クロス?つなぎ売り??
- 在庫って何?
- 現引?現渡??
- 制度信用?一般信用?
初めて優待クロスをやろうとした時に分からないことが多すぎて不安になりますよね?
僕は始めるまで不安一杯でした笑
しかし、「やってみればこんなもんなのか。なんで早くやらなかったんだろ」というほど簡単です
Contents
株主優待をお得にゲットできるクロス取引とは?
株主優待を裏技的にGetする方法がこのクロス取引となります
優待クロスやつなぎ売りと言われることもあります
通常、株主優待をGetするためには「権利確定日に一定の株数を保有」している必要があります
ただこの場合、株価の値下がりといったリスクが必ず存在します
優待目的で持っていた株が優待を廃止となった時、株価の下落がどれほどになるのか想像するだけでも怖いですよね
このようなリスクを回避しながら株主優待をGetしてしまえる裏技的な方法がこのクロス取引となります
手数料のみがコストとなり予測が立てやすく、値下がりのリスクは0にすることが可能です
(制度信用の場合、一般信用に比べるとリスクが高くなる傾向があります)
クロス取引の手順
- 銘柄の選定
- 信用売りと現物買いを同じ金額で注文
- 現渡
たったこれだけです
株主優待は毎月何かしらゲットすることが可能です
自分のお目当の銘柄を選定しましょう
僕はSBI証券を利用してクロス取引をしています
ステップ1:銘柄の選定
まずは銘柄の選定です
非貸借銘柄と呼ばれるものは信用売りができないため、優待クロスを行うことができませんそのため、信用売りできる銘柄かどうかが重要になります
制度信用売りの場合、逆日歩という金利がかかるためリスクが少し高くなります
この逆日歩というものは固定ではなく、需給により金額の変動が起こってしまうため「予想以上にコストがかかった」とい現象が起きる場合があります
初心者の場合、「一般信用」で信用売りができる銘柄を選択するといいとともいます
ステップ2:売りと買いを同じ金額で注文
- 信用売りと現物買いを成行で注文
- 権利確定日の前日の15時を過ぎてから注文
- 一般信用売りがリスク低め
信用売りと現物買いを同じ金額で注文します
同じ金額で注文する理由は、株価がどうなったとしても損益をプラスマイナスゼロにすることができるからです
指値で注文するのではなく成行で注文することをお勧めします
なぜなら指値で注文した場合、どちらか一方だけが約定したりとリスクが上がるからです
権利付き最終日の取引開始前に「買いと売り」の注文をしておきます
権利付き最終日前日の取引終了(15:00)〜権利付き最終日の取引前(08:59)に行うと権利付き最終日の前場始め値で「同じ金額」で約定することが可能です
これにより株価の変動による損失を0にすることができます
権利付き確定日に保有していればOKですので、翌営業日に現渡という作業を行いましょう
取引時間外に成行で同じ株数の売りと買いを注文する
現物買いの代わりに信用買いをしても大丈夫です(その方が大抵手数料が安くなる)
信用買いでスタートした場合には、現引きという作業が必要になるのでご注意を
手間が増えるため、慣れるまでは「現物買いと信用売り」でやる方が良いかもしれません
ステップ3:現渡
「現渡」とは信用売りの決済手段の一つとなります
買戻しによる差額決済とは異なり、保有する現物株を引き渡すことで信用売りの決済をすることです
この現渡をするために、先ほど現物買いをしたというわけです
現渡しの注文をする際には、注文時間にお気をつけください
例えば、SBI証券の場合15:30までの注文は当日の約定となってしまいますので15:30を過ぎてから注文をしなければなりません
- 現渡には現物株を保有している必要がある
- 現渡には手数料はかからない
- 現渡し注文時間に注意する(20時とかにすれば安全)
(証券会社よって時間が異なる)
証券会社 | 注文時間 |
SBI証券![]() | 15:30以降 |
松井証券 | 17:00以降 |
カブドットコム証券 | 15:15以降 |
GMOクリック証券 | 17:00以降 |
SMBC日興証券 | 17:00以降 |
この時間以前に注文をしてしまうと、当日中の現渡約定となりクロス取引が失敗となってしまうので十分注意してください
クロス取引の用語について
つなぎ売り、優待クロス、クロス取引
厳密には違うのですが、ほぼ同じ用語として認識していただいて大丈夫です
つなぎ売り
→現物株をすでに持っている銘柄を信用売りすること
クロス取引
→信用売りと現物買いを同時に行うこと
優待クロス
→上記の取引を利用して株主優待を取得する取引のこと
株価変動のリスクを抑えて優待をとるには「クロス取引」をするということになります
在庫
在庫という言葉をよく目にします
一般信用取引を行う際に「在庫」がなければ信用売りをすることができません
一般信用は証券会社に株を借ります。そのため証券会社の保有する株数が在庫となります
株の在庫は各証券会社によって保有している数が異なりますので、複数の証券会社を持っておくというのも一つの手かもしれません
現引(品受け)
信用取引の決済手段の一つで、「信用買い」の決済を差額決済ではなく現金で株を引き取ることを言います
信用買いでは、株を買っている状態を保てますが実際に株式は保有していません
現引きをすることで実際に株式を保有することになります
現渡(品渡し)
信用取引の決済手段の一つで「信用売り」の決済を差額決済ではなく保有する株を差し入れて決済することを言います
借りて売った株を自分が持っている株で返済するよ〜ってことです
以上「【初心者向け】お得に株主優待をGetするにはクロス取引をうまく活用しよう!|在庫?制度信用?一般信用??疑問を一気に解決!」でした
僕が使っているのはSBI証券で実際にこちらでクロス取引しています
