こんな疑問にお答えします
お持ちのクレジットカードの旅行保険の内容をしっかり把握することで、「旅行保険に入る必要があるのかないのか」「どんな旅行保険に入る方がいいのか」判断することができます
僕の場合、(発行会社が異なる)複数のクレジットカードを所有しているため旅行保険に加入しないことが多いです
今回はANAカードについてお話しします
旅行保険で重要なのは海外旅行だと思いますので、海外旅行保険について取り上げております
プレミアムカードは一般庶民には高嶺の花なので省略します
Contents
ANAカードの旅行保険の内容
ANAカードの旅行保険は「カードのブランド」や「カードのランク」によって異なります
カードのブランドというのは「JCB」「VISA」「AMEX」「Diners」とかってやつです
カードのランクというのは「ノーマル」「ゴールド」「プレミアム」とかってやつです
一般カード
一般カード | 一般カード | ワイドカード | |
ブランド | JCB,VISA.master | AMEX | JCB,VISA.master |
付帯条件 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 |
保険期間 | 90日 | 90日 | 90日 |
傷害による死亡 | 1,000万円 | 3,000万円 | 5,000万円 |
傷害による後遺障害 | 40~1,000万円 | 3,000万円 | 200~5,000万円 |
傷害・疾病治療費用 (1事故1疾病の限度額) | × | 100万円 | 150万円 |
賠償責任 (1事故の限度額) | × | 3,000万円 | 2,000万円 |
携行品傷害 (1旅行かつ年間限度額) | × | 30万円(1旅行上限) 100万円(年間上限) ※免責3,000円 | 50万円 |
救援者費用 (年間限度額) | 100万円 | 200万円 | 100万円 |
ゴールドカード
ワイドゴールドカード | ワイドゴールドカード | ゴールドカード | ゴールドカード | |||
ブランド | JCB | VISA.master | Diners | AMEX | ||
付帯条件 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | 自動付帯 | ||
保険期間 | 90日 | 90日 | 90日 | 90日 | ||
区分 | 本会員/家族会員 | 家族特約 | 本会員/家族会員 | 家族特約 | 本会員 | 少し複雑なため、下段にて解説 |
傷害による死亡 | 1億円 (旅行代金の支払いがない場合5,000万円) | 1,000万円 | 5,000万円 | 1,000万円 | 1億円 (旅行代金の支払いがない場合5,000万円) | |
傷害による後遺障害 | 1億円 (旅行代金の支払いがない場合5,000万円) | 1,000万円 | 5,000万円 | 30~1,000万円 | 1億円 (旅行代金の支払いがない場合5,000万円) | |
傷害・疾病治療費用 (1事故1疾病の限度額) | 300万円 | 200万円 | 150万円 | 50万円 | 300万円 | |
賠償責任 (1事故の限度額) | 1億円 | 2,000万円 | 3,000万円 | 1,000万円 | 1億円 | |
携行品傷害 (1旅行かつ年間限度額) | 50万円(1旅行上限) 100万円(年間上限) ※免責3,000円 | 50万円(1旅行上限) 50万円(年間上限) ※免責3,000円 | 15万円(1旅行上限) 15万円(年間上限) ※免責3,000円 | 50万円 | ||
救援者費用 (年間限度額) | 400万円 | 200万円 | 100万円 | 50万円 | 400万円 | |
航空機遅延保険 | 2~4万円 | × | × | × |

まとめ
保険の充実を考えるなら、カードのランクが高い方がいいですね
一般カードの場合、治療保険がないという点が残念ですし不安なので、他の旅行保険に入る方が良いでしょう
ワイドカード以上であれば治療保険もあるため少しは安心ですが、海外の医療費は高額になりがちです。不安がある方は「他のカードを持つ」か「旅行保険へ加入」した方が良いかもしれません
ゴールドカードの場合、補償が充実していますね
JCBやアメックスは特にいいです。というのも「航空機遅延保険」があるためいざという時に役立ちます
旅行代金の支払いをした場合、保険金額が上がるのもいい点ですね
海外での医療費は場合によっては500万円とかすることもあるそうです
そのためクレジットカードを複数所有することで保険補償金額の底上げをしていると安心ですね
1枚では心許なくても複数もてば500万円以上の補償となることも可能です
お勧めはエポスカード(年会費無料)です。可能ならエポスゴールドカードです

そのほかにも保険が充実した年会費無料カードもありますので次回紹介しますね
ANAカード単体で考えると、少し不安が残りますので以下のどちらかをお勧めします
僕は他のクレジットカードで補償内容を底上げしています
- 他のクレジットカードで補償内容を底上げする
- 旅行保険に別途加入する
以上「【海外旅行保険】ANAカードの旅行保険はどうなってる!?ランクやブランドで補償金額が変わるので再確認」でした
