- グリーン車は4,190円プラス(東京⇔名古屋)
- 座席はとても上質で広い
- 座席が確保されているという安心感
(自由席は考えられない) - 正直贅沢。。。笑
- やっぱり僕は飛行機派の陸マイラー

Contents
グリーン車の料金は?
グリーン車といえばどんなイメージを持たれるでしょうか?
「贅沢」「金持ちの乗る場所」「自分には関係ない」
ではそんなグリーン車に乗るための料金がどのくらいかご存知ですか?
東京〜名古屋(+38.9%)
新幹線利用料10,770円に4,190円のプラス
東京〜新大阪(+41.2%)
新幹線利用料13,870円に5,720円のプラス
東京〜静岡(+47.1%)
新幹線利用料5,940円に2,800円のプラス
意外と手が出ないような料金ではないんです
まあそれでも高いですがw
こうみてみると東京〜名古屋間が最もお得なお買い物のようです
ではこの料金で得られるものは何になるのでしょう?
グリーン車に乗って得られるもの
- 通常より広い座席(指定席)
- 充電ができる
- 客層がそれなりに担保された空間
- おしぼり
てかおしぼりって。。。??
あくまでも僕個人の感じ方ですが、これだけです!
価格に対してのパフォーマンスはあんまり良くないかなあという印象
通常より広い座席(指定席)


座席はとても広く上質で、足置きもあります
何より座席の上質な感じは写真でも見てもよくわかると思います
自由席ではないので、座れないという心配がないのは指定席と同様ですが「座席の広さ」や「座席の質」、「足置き」という点でグリーン車の方が優れています
僕は痩せているので広さはどうでも良かったです笑
充電ができる
コンセントがあるので充電ができます!
ただ、充電できるだけでこの金額払うか?というのは甚だ疑問です
モバイルバッテリー買った方がいいんじゃないか?
僕はそう思います
色んなことを考えた結果、このメリットも含めてグリーン車に乗るならいいことだと思いますがこの理由が大きなウェイトを占めているならやめた方がいいです
客層がそれなりに担保された空間
グリーン車に乗る最も大きな理由は「客層が比較的いい可能性が高い」だと思います
指定席や自由席に比べて、グリーン車は明らかに料金設定が高いです
そのため、その価格を払えない層がいることはありません
まあ金を持っていればマナーがいいとも限らないのでなんともいえません!
そのため「客層がいい可能性が高い」なのです
高い金を払って、隣の客が自分にとって最悪だったりうるさい客がいたりすると本当に残念にはなります
僕が利用した時は、とてもいい空間でした
人も少なく静かで最高の空間だったなと思いました
おしぼり
なぜかわかりませんが、おしぼりをくれました
使いませんでしたけどね笑
なんのためのおしぼりかは本当に謎なのですが、おしぼりくれました
それだけです
グリーン車は贅沢だけど自由席はあり得ない
グリーン車は贅沢だなって感じましたが、かといって最も安い自由席は僕としてはあり得ません
- 最も安い
- 座席に座れるかどうかわからない
自由席は結局のところ安いんですが、座れない可能性もあります
座れないかもしれないというストレスを感じながら旅行するのは非常にツマラナイ
自由席と指定席の価格差は1000円未満なので、その金額でストレスから解放されるなら安い買い物だと思います
自由席を購入して席に座れなかった!と文句を言う人をたまに見かけますが、理解ができません
出すべき金を出せば座れるのに、それをせずに権利を主張するのが逆にすごいです
知人にはなりたくはないですよね
やっぱり飛行機がいいな
僕の移動手段は飛行機が多いです
理由ですが、陸マイラーをしているからです
陸マイラーというのはお得にマイルを貯めて旅費をほぼ0にする人のことです
詳しくはこちら



飛行機が新幹線よりも好きな理由は
- 全席指定席
- 料金がわかりやすい
(乗車券・特急券て分かれてる意味がわからん) - 飲み物が出てくる
- いい席だったら食事も出てくる
- 時期によっては安かったりする
グリーン車に乗っても飲み物は出ませんでしたw
あと、飛行機の空を飛ぶという感じがなんだか好きなんですよね
よし!非日常だ!!という感覚
これが好きなんです
飛行機は早めに予約すれば金額も新幹線より安かったりするので僕は好きです
まとめ
- 新幹線より飛行機が好き
- 新幹線のグリーン車は空間を買っているという感覚
- 自由席はあり得ないけど、指定席で十分かな
新幹線に乗るときにグリーン車は空間を買うというイメージがいいと思います
ただ、それも運要素が強いかなという印象
僕は飲み物が出たりする飛行機が好きです
以上「新幹線は指定席で十分だった!?グリーン席は高すぎる!?初めてのグリーン席の感想」でした
