僕は少額から投資を始めるには非常にいいツールだということで「SBIネオモバイル証券」をオススメしています
過去記事はこんな感じ




2020年3月31日時点での僕自身の実績についてお伝えしようと思います
この記事では実績をお話しした後にネオモバイル証券とはどういったものかも説明させていただきたいと思います
まずはじめに
コロナショック!!!!!
大打撃です。。。30,224円(前月13,230円)の評価損が出ています(;_;)
通常の株式投資でやっていたら単純に100倍すると302万円くらいの損失ですね
あなたは冷静でいられますか??
もしいられないのならSBIネオモバイル証券
理由は簡単で、少額から始められるため損失も少ないからです
このようなSBIネオモバイル証券
- 【実績】SBIネオモバイル証券での僕の購入銘柄と株数
- 【実績】SBIネオモバイル証券での僕の損益
- SBIネオモバイル証券とは?
- SBIネオモバイル証券のメリットとデメリット
- SBIネオモバイル証券のおいしい使い方
Contents
【実績】SBIネオモバイル証券での保有状況
34銘柄83株保有(先月33銘柄70株)しています
平均配当利回りは4.00%(先月3.91%)
証券コード | 企業名 | 購入価格 | 保有株数 | 配当金/1株 | 長期優待 |
1925 | 大和ハウス工業 | 3,394円 | 1 | 115円 | |
2402 | アマナ | 848円 | 1 | 0円 | ○ |
2768 | 双日 | 353円 | 2 | 17円 | |
2914 | JT | 2,321円 | 3 | 154円 | ○ |
3003 | ヒューリック | 1,195円 | 1 | 30.5円 | ○ |
3048 | ビックカメラ | 1,040円 | 1 | 20円 | ○ |
4423 | アルテリア・ネットワークス | 1,504円 | 1 | 51.2円 | |
4927 | ポーラ・オルビスホールディングス | 2,683円 | 1 | 116円 | ○ |
5020 | JXTGホールディングス | 505円 | 7 | 22円 | |
5108 | ブリヂストン | 3,941円 | 7 | 160円 | |
7192 | 日本モーゲージサービス | 1,680円 | 1 | 35円 | ○ |
7272 | ヤマハ発動機 | 2,121円 | 4 | 90円 | ○ |
8001 | 伊藤忠商事 | 2,426円 | 1 | 85円 | |
8031 | 三井物産 | 1,722円 | 2 | 80円 | |
8058 | 三菱商事 | 2,826円 | 11 | 132円 | |
8267 | イオン | 2,273円 | 1 | 36円 | ○ |
8306 | 三菱UFJフィナンシャルグループ | 539円 | 6 | 25円 | |
8316 | 三井住友フィナンシャルグループ | 3,586円 | 2 | 180円 | |
8424 | 芙蓉総合リース | 7,260円 | 1 | 200円 | ○ |
8591 | オリックス | 1,826円 | 2 | 76円 | ○ |
8593 | 三菱UFJリース | 668円 | 2 | 25円 | |
8698 | マネックスグループ | 176円 | 1 | 0円 | |
8766 | 東京海上ホールディングス | 5,899円 | 1 | 190円 | |
8897 | タカラレーベン | 477円 | 1 | 19円 | |
8905 | イオンモール | 2,006円 | 1 | 40円 | ○ |
9201 | 日本航空 | 3,060円 | 3 | 110円 | ○ |
9202 | ANAホールディングス | 3,714円 | 1 | 75円 | |
9384 | 内外トランスライン | 1,508円 | 1 | 34円 | |
9432 | NTT | 2,679円 | 7 | 95円 | |
9433 | KDDI | 3,110円 | 3 | 110円 | ○ |
9434 | ソフトバンク | 1,457円 | 3 | 85円 | |
9436 | 沖縄セルラー電話 | 3,705円 | 1 | 136円 | ○ |
9437 | NTTドコモ | 2,840円 | 1 | 120円 | |
9831 | ヤマダ電機 | 581円 | 1 | 13円 | ○ |
業種別のポートフォリオはこのような割合になります


ちなみに先月は以下のようでしたが、見比べてもほぼ変化がありませんね
商社株、NTTなどの通信株を少し増やしたため卸売業・情報通信の割合がほんの少し増加している程度ですね


先月に比べてもほぼ比率は変化ありません
コロナによる株価の暴落(?)で評価損は出ましたが、コツコツと優良な高配当株を増やしています
ただ、今回のコロナウイルスはまだまだ落ち着いていませんのでこれからも下落は続くように感じます
下落幅は小さいかもしれないしここから回復するかもわからないので少ない金額を投入するのは戦略としてありだとは思います



また僕は、長期優待銘柄を1株保有していることで、クロス取引による優待の取得をより効率的にする狙いがあります
この長期保有を行いやすくするのがSBIネオモバイル証券
【実績】SBIネオモバイル証券での損益は!?
入金金額182,966円
(内訳)現金180,000円、Tポイント2,966円分
買付金額184,042円
(内訳)現金178,405円、Tポイント2,966円、確定利益2,340円、配当331円
資産評価額153,818円(-30,224円)
まだ下がる可能性もありますが、下落余地も低めだと考えています
何より上昇相場に始めた僕みたいな人より今始める方が賢いとは思います
ただ、コロナがいつ収束するかわからないためこの下落もいつ上昇に代わってくれるかは本当に謎です。想像以上に長期化する可能性もありますね
184,042円で購入した株式は毎年7,364円の配当金を僕にもたらしてくれます
つまり投資した4.00%の不労所得が出来上がるわけです
また、クロス取引をした時の長期保有特典をGetするための種まきも目的としています
例えば💡
ヒューリックは3年を基準として優待が2倍になります
ビックカメラは1年を基準として2倍、2年を基準として3倍となることもあります
このために配当が少ない銘柄にも投資をしています
配当金投資は増配の可能性もあれば、減配の可能性もあります
投資はあくまでも自己責任の範囲にてお願い致します
SBIネオモバイル証券とは?
SBIネオモバイル証券とは「SBI証券」と「Tポイントを運営するCCCマーケティング」が運営する会社です
- 1株からローコストで購入できる
- 1株からIPOに応募することも可能(2株当選しました)
- 手数料が定額制(実質20円)
- Tポイントでも投資可能
- 成り行き注文のみ
SBIネオモバイル証券のメリットとデメリット
デメリット
「成り行き注文しかできない」「ひとかぶIPOは初値がついた翌営業日前場が最短の売り注文」これなんですよね
SBIネオモバイル証券の注文と約定のルールはこのようになっています
注文のタイミング | 約定のタイミング | |
① | 00:00 ~ 10:30 | 当日の後場始値 |
② | 10:30 ~ 21:30 | 翌営業日の前場始値 |
③ | 21:30 ~ 24:00 | 翌営業日の後場始値 |
※土日祝日の注文は休み明けの営業日10:30までの注文として受付(①)
指値注文ができないのは少し残念ですが、投資信託の定期積立をしている方は同様の考えを持てば問題はないと思います
ひとかぶIPOは初値で売り抜けられません
ルールとして初値がついた翌営業日以降の売り注文受付となっています
そのため、最短でも初値がついた翌営業日の前場で売れるということです
初値で売れないのはかなり心臓に悪かったです。笑
ただ、自分で指値を入れるといつまでたっても約定しないなんてことがあります笑
株価が下がれば、「まだ下がるかも。。」
株価が上がれば、「いつか下がるかも。。」
こう考えていつまで経っても約定しないことがあります(僕の実体験です)
メリット
- 少額(1株)から投資ができる
- 1株からIPOに応募できる(僕は2株当選しました)
- Tポイントを利用して投資ができる
- 手数料が定額かつ安すぎる(今後少し変わるかもしれないと予想してます)
株式投資ってお金がないとできないイメージありませんか?
でもこのSBIネオモバイル証券を利用すれば、500円とかからでも投資が始めれられます
この端株(単元未満株)による投資は、他の証券会社でも可能なのですが「手数料が割高」ということがデメリットでした
しかし、このSBIネオモバイル証券は手数料が定額で非常に安いのです
取引金額が50万円以下であれば手数料は200円(税別)です
しかもその翌月に200ポイントがTポイントとしてキャッシュバックされます
kyashを利用すると(4円分)がさらにコストダウンできます
つまり、16円のコストで50万円分までの投資が可能になります
ただ、この200ポイント分のポイントバックですがじきに終わると僕は考えています
そのため、始めるなら早いほうがいいと個人的には思います
そもそも投資は時間を味方につけるという観点からも始めるのは早いほうがいいと思います
SBIネオモバイル証券のおいしい使い方
クロス取引ってご存知ですか?
権利確定日前に仕込んで株主優待を低コストでゲットする方法なのです
(投資についてまだ詳しくない方は知らなくてもいいですが、知っておくと便利です)
株主優待ですが銘柄によっては「保有年数」が条件となっている場合があります
- 保有◯年で株主優待がもらえる
- 保有◯年で株主優待がUPする
このような銘柄をクロス取引するときにこのSBIネオモバイル証券が非常に有効となります
こちらで上記のような株を1株持ち続けておきます
そうするとクロス取引で一時的な保有であったとしても「この1株の保有年数」が自身の株主期間となります
(株主番号が同一のため)
3年以上の保有で優待が倍になるという場合
- SBIネオモバイルで1株を3年間保有
- 他の証券会社で100株をクロス取引(保有期間数日)
①を行なっているだけで優待が倍になるのです
SBIネオモバイル証券をやらない理由はないですよね??
SBIネオモバイル証券はここでも投資をするメリットがあります
そして保有年数を考えると早くから始めておいたほうが美味しいように思います
だから僕はすでに始めています
皆さんもSBIネオモバイル証券で少額から投資を始めてみませんか??
老後に不安があるならなおさらです
余談ですが、株式投資をワイワイできたらいいなーって思ってます
株式投資に不安な方もいるでしょうし、一歩を踏み出せるように何かできる事ないかなと。
※あくまでも投資は自己責任の世界なのですが、全く同じ時の購入であれば少なからず騙すということにはならないと思ってます
どこにいっても自分は安く仕込んで、他の人にこの株いいよ!といって自分は売りぬけるなんて事が多いですからね。そういうの無しにしたい
以上「【2020年3月実績】コロナショックで急落!SBIネオモバイル証券での保有銘柄の実績|資金の大量投入は少し待った方がいいかも」でした
